歯医者のウデを見抜ける通い方 むし歯編 | ||||||||||
|
![]() |
|||||||||
医者に聞く、行ってはいけない病院、失敗しない病院選び。よりよい医療を受けるための患者の立場のサイトです。 |
||||||||||
サイトマップ |
いい病院・いい医者の絶対基準はない医者としての理想像とは、どういう人物像を指すのだろう。 よく「いい医者やいい病院を見分ける方法を」などと聞くが、この問いに応えるのはなかなか難しい。 例えば、自動車の車種を決める際に、トヨタの営業マンがレクサスとウインダムとセンチュリーとではどの車が一番いいのか?と聞かれても一概に答えようがない。 乗る人の好み、ライフスタイルや社会的地位、予算などを考慮にいれなければ安易に推薦できない。 また、それらがわかっていたとしても、実際にその人が試乗してみると、まったく自分に合わないと感じる場合だってあるはずだ。 医者や病院も同じことである。 相談する人のライフスタイルや信条、職業観などで同じ病気でも最適な医師像は全く異なってくることがありうる。 だから、見ず知らずの人に対して、軽々にいい医者、いい病院の答えを出すことはできない。 あるいは、いい医者、悪い医者というのは、その人の主観による面があることも忘れてはならない。 車の試乗感覚が人によって違うのと同じで、一筋縄ではいかないのである。 Aさんには無口だが誠実な人物と感じられる医者が、Bさんには説明不十分の問題医とみなされることがあっても、なんら不思議はない。 人それぞれの極めて人間臭い面の影響も受けるわけだ。 では、ミスを犯さない病院や医師が、いい病院、いい医師だという考えはどうか。 これなら客観的な評価基準である。 が、現在の日本の医療現場では、医療事故、医療過誤はほぼ100%どの病院にも存在しているはずである。 最上級レベルの病院でさえ、医師や看護師のミスによって患者が死亡する事故は発生している。 しかし、病院は歴史もあり、数々の難病治療の歴史もあり、人々の幸福に貢献している。 こういう病院は果たして行ってはいけない病院なのかどうか。 患者側から見れば、大きな病院なのだから、事故やミスがゼロで当たり前と感じてしまうのだろうが、どんな権威ある病院でも仕事をしているのは人間である。 ミスのない完璧な人間など存在しない。 人間にできることはミスを最低限に抑える方法やシステムを考え、それが実現できるよう努力することしかないのだ。 このように、いい病院、いい医者を見分けるのに完璧な絶対基準はない。 患者側の我々としては、そうした多少の不確実性を含んだ上での判断となることを予め含んでおかなければならない。 |
|||||||||
医者に頼らない生き方 冷え性を改善する35の方法 | ||||||||||
病院の「はずれ」 | ||||||||||
患者の自己防衛 | ||||||||||
寝たきりにさせられるところだった | ||||||||||
医療トラブルの疑われる | ||||||||||
1日130人が医療過誤で苦しんでいる | ||||||||||
痛恨の医療過誤 | ||||||||||
6月7月の救急は命がけ | ||||||||||
嘘をつく医者 | ||||||||||
お金のありがたみのない医者の卵 | ||||||||||
いい病院・いい医者の絶対基準はない | ||||||||||
医者には説明責任がある | ||||||||||
患者の囲い込み | ||||||||||
自分で治療しない大人気の医者 | ||||||||||
直接担当でなくても名医は関わってくれる | ||||||||||
名医がつくられるしくみ | ||||||||||
大学病院の周辺が狙い目 | ||||||||||
コンビニ病院より専門病院 | ||||||||||
外科は症例数の多い病院 | ||||||||||
45項目から病院をチェック | ||||||||||
覚悟が必要な苦情の開示 | ||||||||||
短い方がベターな入院日数 | ||||||||||
こういう医者にかかってはいけない | ||||||||||
かかりつけ医をもつ人はまだ少ない | ||||||||||
自宅から16kmが目安 | ||||||||||
かかりつけ医は治療の名手でなくてよい | ||||||||||
聴診や打診は重要ではない | ||||||||||
全てに通じている医者などいない | ||||||||||
長期医療の適否を見分ける | ||||||||||
愛想のよい医者がいい医者ではない | ||||||||||
自分の限界を知っているいい医者 | ||||||||||
暮らしぶりでチェックしたいポイント | ||||||||||
自慢したがる医者は避けたほうがいい | ||||||||||
人は二人介せば医者に当たる | ||||||||||
医者を喜ばせたらパイプは太くなる | ||||||||||
医者と患者は嫁と姑 | ||||||||||
医者が嫌う患者 | ||||||||||
自分はどんな病気になりそうな人? | ||||||||||
インターネットで病院を吟味 | ||||||||||
情報開示の先進的な試み | ||||||||||
情報開示で病院側に望みたいこと | ||||||||||
内科医とはとくに良好な関係を | ||||||||||
医者と接する基本姿勢 | ||||||||||
診察時の会話は2W1H | ||||||||||
身体のことは包み隠さず | ||||||||||
名を明かさない医者の手術は受けてはならない | ||||||||||
必ずメモをとって説明を聞く | ||||||||||
セカンドオピニオンをためらってはいけない | ||||||||||
セカンドオピニオンでは手術以外の方法も模索する | ||||||||||
セカンドオピニオンは系列の異なる病院で | ||||||||||
これからはサードオピニオン | ||||||||||
カルテを見せないのは不具合を隠している | ||||||||||
診療に自身があればカルテを隠す必要はない | ||||||||||
内情はわからない病院世界 | ||||||||||
転勤が決まってから手術の練習を始める医者 | ||||||||||
専門医は専門医ではない | ||||||||||
日本の医学会の構図 | ||||||||||
地方の医局崩壊 | ||||||||||
本院と分院の診療技術の差はない | ||||||||||
医者への謝礼は全く無意味 | ||||||||||
昔のほうが医者と患者の関係がよかった | ||||||||||
下手な医者ほど儲かる仕組み | ||||||||||
覆されたコレステロールの基準値 | ||||||||||
血圧140/90で異常は正しい? | ||||||||||
糖尿病判定にも疑問 | ||||||||||
人間ドックを盲信しない | ||||||||||
時代の変化は押しとどめられない | ||||||||||
サービス業という発想がない医者 | ||||||||||
皆保険制度の功と罪 | ||||||||||
医者になるのではなく医者にしかなれない | ||||||||||
リンク集 | ||||||||||
![]() いびき対策、防止に。1ヶ月で、いびきをかかない体質にする4ステップ |
||||||||||
金利 3月 | ||||||||||
こういう病院は危険です〜医療を選ぶ〜 All copyrights 2011 by 小田篤史 当サイトは情報のみを提供するサイトです。当サイトの情報を基にしたことによる損失について、サイト管理者は一切関知致しません。 |
||||||||||