歯医者のウデを見抜ける通い方 むし歯編 | ||||||||||
|
![]() |
|||||||||
医者に聞く、行ってはいけない病院、失敗しない病院選び。よりよい医療を受けるための患者の立場のサイトです。 |
||||||||||
サイトマップ |
専門医は専門医ではないいい医者の目安としてよく引き合いに出されるのは専門医の資格である。 開業医でも勤務医でも、この資格を持っている人は、必ず自分のプロフィールにこの資格を表記している。 出身大学を表記しなくても専門医であるかどうかは明記している。 それだけ、この言葉が医療界では医者のレベルを示すと認識されているのである。 もちろん、いくつもの資格があればいい医者として評価されているということなのだろう。 日本では医師国家試験に合格した医師は、自由に診療科目を選ぶことができるが、さらにその医者の実力を実証するために、日本医学会加盟学会で組織した専門医認定制協議会(日本専門医認定制機構の前身)では、5年間以上の専門研修を受け、資格審査ならびに試験に合格して、学会などによって認定された医師を専門医と定義している。 ところがいま、この専門医の評価が著しく低下しているのである。 とくに外科系の専門医が果たして本当に手術がうまいのかどうか、その資質が大いに問われている。 そのきっかけとなったのは、慈恵医大付属青戸病院で起きた腹腔鏡手術事件と東京医科大学病院での患者四人が死亡した心臓外科医の連続手術ミス事件である。 この二歳の医療過誤事件の執刀医はいずれも専門医であったにもかかわらず、およそ専門医らしからぬ手腕で患者を死に至らしめている。 これは、 「専門医制度が医者の技術力を保証する制度では全くない」 ということを如実に示した例ということになる。 プロの心臓外科医の認定機関として、心臓血管外科専門医認定機構が発足したのは、2003年である。 とくに細かく高度な技術が必要とされる心臓血管外科では、専門性が不可避である。 患者に信用される医者を育成するにはこのような認定制度は不可欠といえた。 しかし、認定基準がいかにもお粗末なのである。 一般的に心臓バイパス手術や弁膜症手術では、少なくとも100例以上の執刀経験がないと一人前の心臓外科医とはいえない。 名医といわれる医者たちは、総手術件数1500〜2000、年間100〜200例以上の経験を持っている。 このレベルに成長するための入り口としての心臓血管外科専門医は、最初は手術数100例以上での認定を模索したが、多くの反対を受け、最終的には20例の経験で認定できるとしたのだ。 これでは事故が起きるのも当たり前である。 何度も言うが手術の上手下手は執刀数に正比例する。 わずか20例の経験で心臓血管外科専門医という極めてスペシャライズされた資格を与えるというのは無理があるのだ。 この20例はその後問題となり、2006年からは50例に引き上げられる。 少しはマシになったといえるが、これでもまだまだ私は少ないと思う。 やはり、総件数100例、年平均30例程度の基準は必要だ。 また、認定には従来通り学会参加や論文の数に厳しい制限を設けている。 しかし、実際に手術の腕をあげるのは学会でも論文でもない。 こういった悪しき習慣は学会の組織と秩序の防衛意外に目的は何も無い。 |
|||||||||
医者に頼らない生き方 冷え性を改善する35の方法 | ||||||||||
病院の「はずれ」 | ||||||||||
患者の自己防衛 | ||||||||||
寝たきりにさせられるところだった | ||||||||||
医療トラブルの疑われる | ||||||||||
1日130人が医療過誤で苦しんでいる | ||||||||||
痛恨の医療過誤 | ||||||||||
6月7月の救急は命がけ | ||||||||||
嘘をつく医者 | ||||||||||
お金のありがたみのない医者の卵 | ||||||||||
いい病院・いい医者の絶対基準はない | ||||||||||
医者には説明責任がある | ||||||||||
患者の囲い込み | ||||||||||
自分で治療しない大人気の医者 | ||||||||||
直接担当でなくても名医は関わってくれる | ||||||||||
名医がつくられるしくみ | ||||||||||
大学病院の周辺が狙い目 | ||||||||||
コンビニ病院より専門病院 | ||||||||||
外科は症例数の多い病院 | ||||||||||
45項目から病院をチェック | ||||||||||
覚悟が必要な苦情の開示 | ||||||||||
短い方がベターな入院日数 | ||||||||||
こういう医者にかかってはいけない | ||||||||||
かかりつけ医をもつ人はまだ少ない | ||||||||||
自宅から16kmが目安 | ||||||||||
かかりつけ医は治療の名手でなくてよい | ||||||||||
聴診や打診は重要ではない | ||||||||||
全てに通じている医者などいない | ||||||||||
長期医療の適否を見分ける | ||||||||||
愛想のよい医者がいい医者ではない | ||||||||||
自分の限界を知っているいい医者 | ||||||||||
暮らしぶりでチェックしたいポイント | ||||||||||
自慢したがる医者は避けたほうがいい | ||||||||||
人は二人介せば医者に当たる | ||||||||||
医者を喜ばせたらパイプは太くなる | ||||||||||
医者と患者は嫁と姑 | ||||||||||
医者が嫌う患者 | ||||||||||
自分はどんな病気になりそうな人? | ||||||||||
インターネットで病院を吟味 | ||||||||||
情報開示の先進的な試み | ||||||||||
情報開示で病院側に望みたいこと | ||||||||||
内科医とはとくに良好な関係を | ||||||||||
医者と接する基本姿勢 | ||||||||||
診察時の会話は2W1H | ||||||||||
身体のことは包み隠さず | ||||||||||
名を明かさない医者の手術は受けてはならない | ||||||||||
必ずメモをとって説明を聞く | ||||||||||
セカンドオピニオンをためらってはいけない | ||||||||||
セカンドオピニオンでは手術以外の方法も模索する | ||||||||||
セカンドオピニオンは系列の異なる病院で | ||||||||||
これからはサードオピニオン | ||||||||||
カルテを見せないのは不具合を隠している | ||||||||||
診療に自身があればカルテを隠す必要はない | ||||||||||
内情はわからない病院世界 | ||||||||||
転勤が決まってから手術の練習を始める医者 | ||||||||||
専門医は専門医ではない | ||||||||||
日本の医学会の構図 | ||||||||||
地方の医局崩壊 | ||||||||||
本院と分院の診療技術の差はない | ||||||||||
医者への謝礼は全く無意味 | ||||||||||
昔のほうが医者と患者の関係がよかった | ||||||||||
下手な医者ほど儲かる仕組み | ||||||||||
覆されたコレステロールの基準値 | ||||||||||
血圧140/90で異常は正しい? | ||||||||||
糖尿病判定にも疑問 | ||||||||||
人間ドックを盲信しない | ||||||||||
時代の変化は押しとどめられない | ||||||||||
サービス業という発想がない医者 | ||||||||||
皆保険制度の功と罪 | ||||||||||
医者になるのではなく医者にしかなれない | ||||||||||
リンク集 | ||||||||||
![]() いびき対策、防止に。1ヶ月で、いびきをかかない体質にする4ステップ |
||||||||||
マンション購入 ローン | ||||||||||
こういう病院は危険です〜医療を選ぶ〜 All copyrights 2011 by 小田篤史 当サイトは情報のみを提供するサイトです。当サイトの情報を基にしたことによる損失について、サイト管理者は一切関知致しません。 |
||||||||||